2016 2月 2
2016.
02.29
02.29
「イノベーション」って勉強する必要あるのだろうか?
・先日あんなコラムを書いておいてなんだが、今日はこのタイトルを。 ・イノベーションという名のつく書籍はアマゾンで…
2016.
02.26
02.26
次のビックイノベーション14(過去170年の史)
・The World Changing Ideas Of 2015 ・ScientificAmericanはおも…
2016.
02.24
02.24
思いつく→考えつく→想いつく
・僕は思いつきよりも考えつく方が上だと思っている。 ・言わずもがな思いつき(アイデア)が不要というわけではない。…
2016.
02.23
02.23
体系立った知識を下敷きにしないと議論が進まない領域について
・比較的難度の高い議論を口頭でするほど、非生産的なものはないかもしれない。 ・難度の高いものはお互いが議論可能な…
2016.
02.22
02.22
世の中には2種類の人がいる
・毎日書いている全社員向けの日報で、先日、こんなことを書いた。 ・「世の中には二種類のビジネスマンがいる。 ・&…
2016.
02.19
02.19
読書ログ:2015年5月~2016年1月
▼ここ最近に買った書籍と読んだ書籍 ・以前に、「読書ログ:2015年1月~4月」というコラムを書きましたが、 ・…
2016.
02.16
02.16
ググるのではなくキンドる
・もはや小学生でもググるという言葉を知っている時代だろう。 ・僕の場合、仕事柄、ググる機会はおそらく平均的な社会…
2016.
02.15
02.15
KindleforPCという神
・今さら僕ごときがKindleのメリットやデメリットを書くまでもない。 ・という前提に立ってつらつらと書く。 ・…
2016.
02.12
02.12
難しいのは構成要素の発見ではなくその程度
・戦略や戦術がコモディティー化されていると言われて久しいが、そういう類の話が広く言われている時こそ冷静になって捉…
2016.
02.10
02.10
Cookpad TechConf 2016の反響が社内で凄い
・イベントで使われていたスライドを下敷きにエンジニアとディレクター陣(名称を一新するが一旦旧名で)が議論をしてい…